2009/04/03

ポール・モーリアの夜

  ピアノは、イタリアのメディチ家に仕えていたB・クリストフォリが作製したClavicembalo col piano e forte(小さな音も大きな音も出せるチェンバロ)が起源とされている打弦式の鍵盤楽器だ。チェンバロは、プレクトラムという爪が弦を爪弾いて音を出す撥弦式の鍵盤楽器で、強弱の加減が限られていた為、その表現力の限界を打破すべく、多くの技術者の手によって工夫が繰り返されてきた中でクリストフォリは、新たに開発したトラクタメント(打弦機構)を採用した。当初はチェンバロのTUNE-UPに過ぎなかったこの楽器は、300年前(1709年)にマスコミの力を借りて独自のカテゴリーを得た後、第一次産業革命の後押しを受け急速に進化していった。一方のチェンバロは(バイオリンと同様に)この300年大きな変化も無く600年の歴史の中で穏やかに音楽との関係を維持し続けている。
  
  チェンバロは、バイオリン等と同様に16世紀から18世紀にかけて醸成された楽器で、今尚広く愛され続けている。正しくはクラヴィチェンバロと云い、英語圏ではハープシコード、ドイツ圏ではキールフリューゲル、フランス圏ではクラブサンと呼ばれていたそうだ。
  J.S.バッハのチェンバロ協奏曲が好きだと云う人は多いと思うが、チェンバロの活躍はクラシック音楽の世界に留まらない。ローリングストーンズの「イエスタデイズ・ペイパー」や、懐かしいアニメーション「キャンディキャンディ」の主題歌でもチェンバロが使われている。しかし、如何なる楽曲よりもポール・モーリアの「オリーブの首飾り」は、昭和50年頃から松旭斎すみえが使用して以来、手品のテーマソング宜しく全国津々浦々老若男女を問わず受け入れられている。日常生活の中で本物のチェンバロにお目にかかる機会は殆ど無いが、その音色は日本中に溢れていて、そういう意味で大変身近な楽器と云う事ができるだろう。

  私の住んでいる街では『クラブ』という名のタクシーが活躍している。私の父が駅前で創業した当時は隣組としてお世話になり、古くから馴染みの深いタクシーだ。すこし渋めの青一色で塗られた車体は、幼い頃に読んだ「車のいろは空のいろ」に出てくる松井さんのタクシーの様で「すずかけ通り3丁目までおねがいします」と頼んでみたくなる。
  坂の上にある老舗の料亭で宴会が跳ねると、女将さんが「タクシーのご入り用は?」と優しく訊ねてくる。「お願いします」と答えると「それではクラブさんで」と云って着物の裾を翻し衣擦れの音を残しながら帳場に消えていく。女将さんが『クラブサン…デ』と魔法の言葉を発した瞬間、私の頭の中いっぱいにバッハのチェンバロ協奏曲が鳴り響く。少し度が過ぎた飲み方をした夜、バッハは呆れて姿を見せないが、代わりに“タララ ラララ~ン”と、真白なスーツと赤い蝶ネクタイ姿で華麗にクラブサンを弾くポール・モーリアが登場する。
  そんな夜は“クラブさん”に揺られながら愚かな自分を反省しつつ、まっすぐ家に帰ることにするのだ。

2009/02/06

愛犬の歯

 いつもと同じ時間に帰宅した。玄関のドアを開けると上がり框の脇に“小さな白い塊”が落ちている。つまみ上げてみるとそれは歯だった。あまりにも小さかったので直ぐにはピンとこなかったのだが、どうやら愛犬の乳歯らしかった。我が家の愛犬は生後6カ月の雄犬で、背中に白い矢印模様を背負っている。ブラック・ホワイト&タンと呼ばれる三毛の色艶が美しい中型のビーグル犬だ。太い前足とピンと立った長い尻尾が誇らしげである。

 6カ月程前、長い間可愛がっていたビーグル犬が天寿を全うした。私は心の片隅に安堵感を覚えている自分に気が付いていた。ビーグルは比較的従順な犬だが、寝食を共にした生活を送るのであれば人間の子供程手がかかる。知らぬ間に育てる事の煩わしさに辟易していたのかもしれない。妻は深い悲しみに沈んでいたが、私は僅かな時間が解決してくれるだろうと高を括っていた。ところが数日して彼女は、死んだ老犬に似ている仔犬を販売しているウェブサイトを嬉しそうに見せたのだ。不意を突かれた私は戸惑いを隠せなかった。隣県のケンネルだったが200Kmも離れていたのでまさか行く事になるとは思いもよらなかったが、妙に想いつめた妻の顔が脳裏から離れず一念発起して次の休日に足を延ばしてみることにした。
 何年も逢っていない郷里の母の元を訪ねる時の様な、ちょっと面倒くさい気持ちと将来への漠然とした不安感を抱きながら私は車を走らせた。仔犬はまだ片手に乗る程の大きさだった。妻は満面の笑みを湛えて仔犬を抱き上げた。二十余年前、パジャマ姿の彼女が産科のベッドの上で同じような顔をしていたのをふっと思い出した。

 私と妻は早くに結婚し3人の男の子を儲けた。若い二人に子育ては正直大変だったが、子供が大きくなると又次の子が欲しくなり、何のためらいもなく3人目の子供を手に入れていた。特に三人目の子供には、大きくなるに連れ『いっそこのまま大きくならないで欲しい』と願った事もあった様な気がする。そんな末の子供も既に巣立つ日の秒読みが始まっている。私は、子育てが終わった後の妻と二人で暮らす穏やかな生活を楽しみにしていた。妻も同じだと思い込んでいたのだが、どうやら“つがい”としての共同作業を強いるつもりでいるらしい。

 犬の成長は人間のそれより遥かに速い。死んだ老犬と同様、何時しか私達の年齢を追い越し、先に逝ってしまう事になるだろう。それでも仔犬が私の年齢に追い付くのは10年も先のことだ。いつの間にか私は、この新しい家族を“つがい”の片割れとして受け入れる事に決めていた。
 私と妻と愛犬。10年後の或る晴れた日、初老の3人が日向ぼっこをしている姿を想像するのは意外と容易かった。庭先で過ごす無防備な一瞬を狙い、いきなり愛犬の乳歯を出して見せたら、妻と愛犬は一体どんな顔をするだろう・・・。そんな悪戯を企みながら、私はつまみあげた“小さな白い塊”を、おろしたてのバーバリーのハンカチに包み、こっそりと背広の内ポケットへ滑り込ませた。

2009/02/05

私のベビーオルガン

 ネットオークションでオルガンを買った。中に貼られていた保証書(当時は保険証)には山葉風琴弐號形 製造番号81782 明治四十一年と書かれている。俗に『金魚型』と呼ばれるベビーオルガンである。側板の形が上から見た金魚(琉金)に似ているためにそんなニックネームで可愛がられてきたそうだ。
 明治三十年頃から昭和の初め頃まで、形を変えずに造り続けられてきたロングセラー商品である。
 外装は色褪せて所々擦り減っていて、黒鍵も数本が朽ち欠けているが、年代物の割に程度は良い。片側だけが日焼けをした色褪せ具合から、随分長い間同じ場所に置かれていた様だ。おそらく同族のあいだで大切に受け継がれてきたに違いない。私の許に来た時は三割程の音が出なかったが、様子からすると部品交換は不要であると推測できた。

 納車したばかりの新しい車に初めて乗りこむようなワクワク感を覚えながら、ゆっくりと分解してみると、もう三十年以上も嗅いだ事のなかった・・・記憶から失われた筈の煤(スス)と黴(カビ)の臭いが鼻から脳の奥の方へと入り込んできた。思ったとおり若干の修理跡が伺えたが、破損している部品は無く短時間の調整ですぐに四オクターブ(四十九鍵盤)すべての音が鳴るようになった。
 ペダルは『ふいご』に空気漏れがあるらしく下がったままになっているが、強く上下させると勢いよく明るい音が響き渡った。このオルガンは空気を吸い込んでリード板を震わせる『吸気式』なので、空気を吹き出して音を出す『吐気式』より立ち上がりの良い明るい音色で、小柄ながらもパワフルに鳴り響くのだ。おさげ髪のお転婆な少女が元気いっぱいに走り回っている様を思い描かせる“私のベビーオルガン”は、どこか妻に似ているように想えた。

 郷土の作家、宮本百合子の「藤棚」という作品にベビーオルガンが登場する。戦時下の荒廃した東京の風景に一種の美しさを見出した筆者は、かつて通った小学校の跡地をみて懐かしさとよそよそしさの両方を感じ、母校の思い出を回想するという作品だ。作品の中でベビーオルガンは、音楽室での唱歌の授業、校庭に持ち出して体操の授業にと大活躍をしている。大切に扱われながら幾世代もの子供たちの成長を見守ってきたオルガンは、とても幸せだったのだろう。この作品を読んでいると、暖かいお日様の光とともにオルガンの素朴で明るい音色が遠くの方から聞こえてくる様な気がする。

 “私のベビーオルガン”も関東大震災と二つの世界大戦を経験している。齢四十も半ばにさしかかろうとしている私に「お前なんかまだまだひよっ子さ!」と叱咤してくれている時があるかと思うと、仕事で疲れて帰ってきた私に「あせらないで、ゆっくり進むのがいいさ」と慰めてくれる時もある。
 慌ただしさで息が詰まりそうな時代だが、“私のベビーオルガン”が置かれている部屋には、懐かしくも新鮮な時間がゆっくりと流れている。